「釣書」とは?縁談に欠かせない釣書の書き方とマナー

婚活をしていらっしゃる皆さんは「釣書(つりしょ・つりがき)」をご存知でしょうか?
人生で釣書が必要なのは、縁談という限られた機会のみです。
実際に必要な場面となるまで、釣書がどんなものであるか、またどんなふうに書けばよいのか、知らない人も多いかもしれませんね。

釣書は、結婚のお相手のみならず、相手の家族も目にするものです。
釣書が最初にあなたのイメージを左右するといっても過言ではありません。
釣書はどんな書き方をして、どのような封筒に入れればよいのでしょうか?
また、恋愛結婚の場合も書かなければならないのでしょうか?
釣書についてのマナーや疑問について、お答えします。

「釣書」とは?

釣書とは、縁談があった際に相手と互いに渡し合う書面のことで、「つりがき」あるいは「つりしょ」と読みます。
一般的には、釣書とは関西圏での言葉であり、関東圏では「身上書」と呼ばれているものです。
就職や転職に例えれば履歴書と同じです。
釣書に書かれてあるプロフィールやイメージ次第で、お見合い話の展開も変わってきます。

釣書の書き方

氏名・生年月日

まず、釣書は、縦書きにするのがマナーです。
封筒には三つ折りにして入れますが、取り出したときに最初に開く部分が読み始めとなるよう、折りたたむ順番に気をつけます。
封筒の表には、釣書または身上書と記しましょう。
釣書を開いて、まず目に入るのが、氏名、生年月日です。
略字は避け、正確な文字で丁寧に書くようにします。
読み方が難しい名前であれば、ふりがなを打っておくと親切です。
生年月日は、西暦(和暦)をつけて記載します。年齢については、特に書かなくてもかまいません。

本籍地・現住所

次に記すのが現住所です。
こちらも正確を心がけ、住まいがマンションやアパートであれば、その名称や部屋番号まで略字を用いずに書くようにします。
地名が読みにくい場合も、ふりがなを添えておきましょう。
本籍地は必ずしも記載するとは限らず、略することもあります。

学歴・職歴・勤務先

学歴を書くのは、中学校卒業以降で問題ありませんが、ご出身の幼稚園、小学校が名門であれば、アピールポイントとなるので、そこから書けばよいでしょう。
予備校や留年などの経歴は、あえて書かなくてもかまいません。
職歴については、短期のバイトなどすべてを書く必要はなく、最終学歴から後のことを記します。

あまりに転職回数が多い場合は、日本ではよい受け取られ方をしないので、現在の仕事のみの記載でよいでしょう。
勤務先は、会社名部署名などの情報を書きます。
また、男性側では結婚する上で経済力が重要なポイントです。

資格・趣味・特技

資格は、運転免許など持っている資格を記しますが、特別好印象となるようなものでなければ、細かく書く必要はありません。
なければ、省いてもよいでしょう。
趣味については、生活や好みが知れる部分であり、相手との相性を量る上で、重要なポイントとなります。
人柄が表れ、また、書き方に工夫ができる項目なので、自分をアピールするという意識を持って記載していきましょう。
読書、音楽鑑賞、スポーツ好きであることは、明朗な印象を与えるので、実際の競技歴にこだわらず、積極的に記しておくとよいでしょう。
「サッカー観戦」「野球観戦」など、観戦が趣味でもかまいません。
「料理」といった内容でもよいでしょう。

身長・体重

身長体重のうち、身長については正確に記す必要がありますが、体重は○Kgとまで詳細に書くことはありません。
釣書には、写真を同封するので、見ればおおむね伝わります。

釣書のマナー

手書きなら便箋、パソコンでもOK

釣書に関して言えば、手書きするのが基本ですが、書類の多くはパソコンで処理する時代となっていますので、パソコンでもOKです。
パソコンで作成する場合はA4サイズで縦書きにしましょう。
釣書は、相手はもちろん、相手の家族の目にも触れるもの。
手書きの文字は、大きさや形、筆圧などから、なんとなく人柄が伝わるものです。
上手・下手はともかく、丁寧に書けば誠実さも伝わるでしょう。
ボールペン、筆ペン、あるいは万年筆で書きます。
どうしても字に自信がなければ、達筆の人に代わりに書いてもらうか、筆耕サービスに依頼してもよいでしょう。

便箋はどんなデザインのものでもOK?

釣書を書く用紙は、手書きの場合は上質紙や和紙、便箋などです。
A4、B4、B5程度のサイズ、または便箋サイズを選びます。
白無地、罫線入り、どちらでもかまいませんが、罫線が入る場合は、縦書きとなるよう注意します。
また、デザイン入りの用紙にしたい場合は、文字がはっきりとわかるよう、薄い色合いのものを購入しましょう。
パソコンで作成する場合はA4サイズで作成します。

同封する写真はどうする?

通常お見合い用の釣書には、写真を同封します。
写真は、フォトスタジオで撮ってもらったお見合い用のものを1枚、スナップ写真を1、2枚と考えればよいでしょう。
お見合い用の写真は、男女ともにフォーマルなスタイルで撮影してもらいます。男性ならネクタイ着用のスーツ。
シャツや靴、靴下に至るまで、清潔感のあるもので臨みます。
女性なら、ワンピースやスーツがよいでしょう。
よく似合う色合いのものや、清楚な印象のコーディネートを心がけます。
あらたまったお見合い写真とは異なり、スナップ写真では、普段の自分をさりげなく伝えるものです。
笑顔で写っている明るい雰囲気の写真を選びましょう。
何人かの友人同士で撮ったものや異性が写り込んでいる写真は避けます。
一人で撮ったものがよいでしょう。

封筒の書き方

釣書に使う封筒は、中に入れる用紙に合わせて、上質のものを選びます。
茶色い封筒や郵便番号欄の入ったものは避け、白無地の封筒にします。
表に「釣書」と書き入れて、三つ折りにした釣書を収めますが、そのとき、封筒のフラップにのり付けはしません。

家族書(親族書)とは何?

家族書、また親族書は、結婚する相手に家族や親族を知ってもらうという意味合いで記し、昔は親族一同が結婚を認めているという証書代わりにもなっていました。
家族書には、本人から二親等にあたる親族までについて書くのが一般的で、詳細な親族書であれば三親等まで記すこともあります。
まず、両親の氏名、生年月日、住所、勤務している会社、部署、役職名を書き、続いて兄弟姉妹について順番に記します。
兄弟姉妹が既に結婚しているなら、義兄義姉にあたる人の情報も加えます。
記載すべき項目については、次第に簡略化されていることもあり、地域差もあるので、どの程度まで記すべきかは世話人に確認しておくとよいでしょう。
家族書は、お見合いの段階で必ずしも必要とされるものではなく、結納の場で取り交わされるのが一般的です。
こちらも省略されることが多くなっていますが、交換するとなれば、両家がともに同じ形で準備するのがよいでしょう。

釣書の作成・アナログなお世話はお任せください。

結婚相談所フレンドリーでは、釣書の作成は得意中の得意としており、昔ながらの「お釣書」身上書をお預かりして、近隣のお仲人さんと「お釣書」身上書を交換して、親御様も安心できるつり合いのとれたご紹介をいたします。
また、お見合いの際には必ずお立ち合いさせていただくなど、大手の結婚相談所では叶わない地元香川県のネットワークを活用し、地元の結婚相談所ならではの心のこもったアナログなお世話も得意としています。
いつでもお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!